野の窯だより 9月 |
![]() |
白萩がこぼれ、すすきの穂が仲秋を告げる今頃になって、ですが。 お盆にはかど口で迎え火を焚き、しょうらいさまを迎える。しょうらいさまは鬼灯の灯りを頼りにきゅうりの馬に乗って、一年ぶりの我家へと急ぎ駆け足で帰ってくる。短くも楽しい滞在の後は、名残りを惜しみながら、ゆっくりゆっくり茄子の牛に乗ってあちらの世界へと戻ってゆく。 −私の生家のある土佐清水では、紀伊半島と同じく、海の果てに浄土があると信じられ、舟に乗って沖を目指せば即身仏になれるのだという信仰があって、足摺岬はその出発地だったらしい。そのせいなのかどうなのか、しょうらいさまは川からやって来る、ということで、川へお迎えに行った。 お盆にコップをのせて川へ行き、水を汲んできて仏壇に置き、その水がしょうらいさまだと教えられた。初盆の家は、新米のしょうらいさまが迷子にならないように、土手に松明を焚いた。送りの日は、そのコップを持って、やはり川へ行き、また来年ね、と言いながら水を川へ返した。 耐えがたく辛い永遠の訣れは、そんなやさしい物語が、生き残る人の心を癒し、生きる力を与えてくれたに違いないと思っている。 8月はやさしい月。 つのだたかしのリュートで古楽を聞きながら、そして9月。 |
![]() マグカップの手 |
![]() 四方鉢 |
![]() シュウカイドウ |
![]() ミズヒキ |
![]() タマゴタケ |
![]() タマアジサイ |
![]() やまぼうし |
![]() つりばな |
![]() ほおずき |
![]() ブドウもなんとか少しだけ |
![]() 勝手に生えてきました |
![]() 数年前に植えました |
![]() ビシソワーズとクラッカーと酸っぱーい梅ジャム |